お題
今週のお題「もう一度見たいドラマ」 録画したやつを残しておかなかったことを後悔しているドラマの一つが「Nのために」。原作も読んだけど、ドラマから入ったからか、完全にドラマ派。 榮倉奈々・杉下希美役、窪田正孝・成瀬慎司役、賀来賢人・安藤望役、小…
今週のお題「ピザ」 ピザは大好きだがトマトは嫌い。 ピザといえば、ピッツァマルゲリータの、トマトベースのピザが思いうかぶ、随分偉そうに君臨しているピザだなとは感じていたが、本当に王妃様の名前からきていたとは知らなかった。無知に反省。 ピザのイ…
今週のお題「最近見た映画」 WOWOW加入者なので、選り好みしなければ映画見放題な我が家。 最近と言えるかは微妙な時期に主演生田斗真の人間失格を自宅鑑賞。 人間失格の原作は学生時代に読了済。超モラトリアム期、時間を無駄遣いし、サカナクションの「ア…
お題「我が家の本棚」 読書好きのバイブル「読書について」 読書について改版 他2篇 (岩波文庫) [ アルトゥル・ショーペンハウアー ] 「趣味は読書です♪」という言葉には常に疑念がつきまとう。 どんな本が好きなのか、どのくらい読むのか、いやいや、そう…
今週のお題「いも」 『葡萄が目にしみる』は芋っぽい主人公乃里子の自意識ダダ漏れの青春小説である。(ネタバレなし、ですがストーリーの概要について書いています) 乃里子は、見た目パッとしない、芋系女子。高校という閉鎖的な空間の中で周囲に対して人一…
おすすめ漫画は沢山あれど、2020年という災害まみれの一年は笑いでぶっ飛ばそうということで今回は、超マイペースな主人公のおひとり様漫画、湯神くんには友達がいない、を取り上げてみたい。 この漫画を読むといつもケタケタ笑ってしまい周囲に不気味がられ…
今週のお題「運動不足」 セリヌンティウスの3日間をふざけて妄想。 太宰治の走れメロスは、私の中では読み返す度にジワジワコメディ感が増してくる中毒性高めの物語である。最後に『古伝説とシルレルの詩から。』とあるように伝説風に作られた物語なので、そ…
今週のお題「好きなおやつ」 何年か前から気づいていた悲しい事実。それは、スーパーでよく買う大好きなお菓子のサイズが小さくなっていたり、量が少なくなっていることである。ものによっては「またやりやがったな!?」と思うものもある。 菓子メーカー側…
今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」 おじいちゃん・おばあちゃん、おじいさん・おばあさん、じいさん・ばあさん、じじい・ばばあ、等々、老人には様々な呼称がある。 日々の会話でも知らず知らずのうちに使い分けている呼び方、おじいちゃん・おばあ…
今週のお題「ごはんのお供」 独断と偏見で判断するならば、海苔、納豆、卵かけごはん、肉のそぼろ、あたりがごはんのお供の四天王だと思っている。 今回はその魅力を一つずつサッカー風味で説明したい。 1 地味にいつもいる。永遠のベンチ要員 味付け海苔 朝…
お題「10万円」 どんなに警鐘を鳴らされても現実に起こることなんてないと何故思ってしまうのだろう。今回のコロナウイルスの件でおめでたく愚かな自分を再認識する。コロナ関連の造語も感染者も増える中全員に配られる事になった10万円、生活に困窮している…
今週のお題「もしもの備え」 今やコロナで世界中が被災しているが、日本は元々災害と隣り合わせの歴史を歩んできた列島、近年は毎年のように地震やら台風やら、災害がさらに図々しく暴れるようになってきた。津々浦々規模の大小はあれ、被災者ばかりの国にな…
今週のお題「読書感想文」 青春時代に夏目漱石のこころを読んでいたく心を揺さぶられた。(オブラートに包みつつもネタバレてますのでこれから読む方はお気を付けください) その後こころは我が本棚の正式メンバーとなり(偉そうに)、新潮文庫のプレミアムカバ…
今週のお題「暑すぎる」 コロナ共のせいで外でもマスクをしないと白い目でみられる時代に突入、そして暑くてジメジメするこの嫌なウイルスのようにしつこい夏到来、そして夏になると体温調節を忘れてしまうポンコツな私の体、老いとは残酷である。 でも地域…
今週のお題「怖い話」 汚い食品ネタ2連発なので、嫌な人は読まないでください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 私が若者だった頃、ペットボトルのミルクティーをカバンに入れて仕事に行ったけど全部飲みきれなくて、帰宅後冷蔵庫に入れて次の日出して飲もうと思ったらめっちゃド…